ガンプラの楽しみ方
- Year Of 2009
GUNDAM FULL ARMORED TYPE
MSN-03 JAGD DOGA
- Year Of 2008
RX-93 νGUNDAM
- Year Of 2007
FREEDOM GUNDAM
GUNDAM F91
MSZ-006-2 Z GUNDAM TYPE-2
- Year Of 2006
RX-78 GP02A Qhysalis
RX-93 νGUNDAM

※クリックしてご覧ください。









RX-93 νGUNDAM
アムロ、最後にして最強の搭乗機、νガンダム。
HGUCの発売を記念して、νガンダムコンペ用に作製した一台です。兎に角、ノーマルの状態で既に秀作といえる作品。ほとんど改修の手の入れようが無いのですが、自分の理想とするプロポーションには少し離れているのでその辺りをメインに改修をしています。
改修に時間がかかってしまい、結局、復帰3周年記念作品になってしまいました・・・。(汗)
頭部: | 後頭部をパテで盛り、Hi-νのデザインとの中間の感じを出しています。 ヘルメットの前頭部の部分を少し盛ってアンテナの角度が低くなるように修正、ヘルメットの横部分を埋めて視覚的に横長に見せています。 頭部バルカンは、メタルパーツでデテUP。 |
---|---|
胸部: | プラ板、筋彫り、メタルパーツでデテールUP |
腕部: | 二の腕が前後に薄く感じたのでプラ板にてデテUP、前腕部分はプラ板、筋彫りによる多重装甲化。 肩部分もプラ板でボリュームUP、メリハリがないので筋彫りにて情報量UP、肩部分のスラスターにメタルパーツを埋め込んでデテUP、肩上部もプラ板にてデテUP |
背部: | スラスターはメタルバーニアにてデテールUP。 |
腰部: | 下腹部で一度切断、間にプラ板を設け、3mmほど延長。それに合わせポリキャップの位置も3mmほど下に移動。 フロント、サイド、リア共にプラ板、メタルパーツにてデテUP |
足部: | 太股部分で2mm延長。
脹ら脛部分でパテを盛り厚みを増やし、スラスターは切り取り別バーツ化。プラ板、モールドでデテUP。 踵、両足をプラ板でデテUP、合わせてメタルパーツを使用してデテUP |
以上、複雑なデテールUPを施していますので、詳しくはblogを参照ください。
カラーリングは、ガイアカラーを基本に使っています。色は・・・目分量で(汗)
白・・・ピュアホワイト95% ブラック3% ブルー2%
ミッドナイトブルー・・・ブラック40% ブルー58% レッド2%
グレー・・・ブラック80% ホワイト20%
赤・・・レッド98% イエロー2%
黄色・・・イエロー99% レッド2%
Copyright©ガンプラの楽しみ方:TENROUSEI All Right Reserved.