ZGMF-X20A STRIKE FREEDOM GUNDAM

◆今年一番(今までで一番とも言えますが)の大作となったストライクフリーダムです。
完成まで、実に5ヶ月もかかった作品ですが、その割に最後の表面処理で失敗してしまい、作品の完成度としては今一歩で有ったりします。
しかし、初のMG本格改修ということも含めると、まぁこれはこれで良いのかなとも思います。
しかし、出来れば当分はMGの本格改修は回避したいのが本音だったり。
もう少し色々チャレンジしてみたいと言う気持ちも有ったりと。
完成+αの物が習得できた一作だと思います。
完成まで、実に5ヶ月もかかった作品ですが、その割に最後の表面処理で失敗してしまい、作品の完成度としては今一歩で有ったりします。
しかし、初のMG本格改修ということも含めると、まぁこれはこれで良いのかなとも思います。
しかし、出来れば当分はMGの本格改修は回避したいのが本音だったり。
もう少し色々チャレンジしてみたいと言う気持ちも有ったりと。
完成+αの物が習得できた一作だと思います。

改修内容
- 頭部:頬の辺りが気に入らなかったので、平面的に削り、頬当てをプラ板 で新造アンテナの強度を上げるために、プラ板で太くしつつ、シャープ化
- 胸部:所々内部フレームが見えるように、切断。 プラ板(0.5m)+社外モールドパーツにてデテUP
- 腕部:肩アーマーの上部を切り取り、内部フレームを新造。+側面をプラ板(0.5m)にてデテUP 腕自体も、多重構造・内部フレームが見えるようにフレームを一度切り出し、 プラ板(0.3m)にてデテUP
- 腰部:フロント、リアとも、プラ板(0.5m)+社外モールドパーツにてデテUP
- 脚部:太もものスライド機構の形状変更・脛周りの形状変更及び、プラ板、社外品を使ってデテUP
膝のスライド機構の形状変更。真ん中で切って上下に分かれるように変えてみました。
膝の内部をプラ棒+社外品を使ってデテUPアンクルガードが貧弱に感じたので、 プラ板(0.5m)にてボリュームUP - ウィング:ドラグーン及びドラグーン基部をエポパテ、ブラ版、 社外品を使ってデテUPバーニアを削り取り、社外品に変更
カラーレシピ(のようなもの)
え〜ほぼ調合せずそのまんま使ってます。
- 白:ピュアホワイト(ガ)
- 金:ブライトゴールド(多分7):ブライトシルバー(多分3)(両方ともガ)
- 銀:スターライトシルバー(ガ)
- ガンメタ:ガンメタル(ガ)
- 濃青:ミッドナイトブルー(ク)
- 黄:イエロー(ク)
- 青:ブルー(ガンダムカラー)
- 赤:レッド(ガンダムカラー)
え〜ほぼ調合せずそのまんま使ってます。
がんぷらの楽しみ方
- Year Of 2009
GUNDAM FULL ARMORED TYPE
MSN-03 JAGD DOGA
- Year Of 2008
RX-93 νGUNDAM
- Year Of 2007
FREEDOM GUNDAM
GUNDAM F91
MSZ-006-2 Z GUNDAM TYPE-2
- Year Of 2006
RX-78 GP02A Qhysalis
Copyright©ガンプラの楽しみ方:TENROUSEI All Right Reserved.